勝ち負けは重要?

よく聞くのが、相手をコントロール

しようとすること。

言い換えれば、

「相手を変えようとすること」


ストレスばかり溜まって、無理

ではなかったですか?

人は決して変わりません。


そういうものとして意識

しておけば、ストレスは軽減できます。


「ああいうところが悪い。だから

変えてもらわないと困る」


「あっちが謝って来ないと、こちらからは

譲らない」


これは、まだ相手を変えようと

していますね。

このまま状況はほぼ変わらないでしょう。


関係性とは鏡の法則です。

こちらが怒ると相手も怒り

こちらが感謝を持つと相手も

感謝を持って対応してくれます。


たまに、

「こちらから譲ると負け」

「先に謝ると主導権を取られる」

 と言う方がいます。


そこに勝ち負け必要ですか?

といつも思います。

だって大切な人と仲良くなりたい

のですよね?


こっちの勝ちだなという優越感が

欲しいのですか?


ぜひ、冷静になって本当の目的

思い出して下さいね。


相手を変えるという行動は

自分を守る行為だとは知ってましたか?

人は自分の居心地のいい領域

からの変化を嫌います。


自分が変化しなくていいように

相手を攻撃してしまいます。

その攻撃の方法が、相手を変えようと

することなのです。


勝ち負けの勝負を手放して

大切な人とより仲良くなる方に

エネルギーを使いませんか?


くだらない優越感なんかいりません。


そんな気持ちより、大切な人が

近くにいてくれるという安心感や

愛しさと切なさと心強さまでは

いかなくても、一人より力強く

なっている気持ちを大事にして下さい。


どうすればいいのか?


「自分を変えてみること」です。


自分が変化することは怖いです。

伝えたことがないのに、感謝の言葉

を伝えること。


初めて自分から謝ること。

自分が悪いと思えないのに、

自分の行動を変えること。


今までの自分では選択しなかった

ことをしてみること。

それが一番自分を成長させて

くれます。


初めはどういう反応が返って

来るかと不安で怖いと思います。


でも、勇気を持って挑戦して下さい。


前回も相手は自分を写す鏡と

言いました。(鏡の法則)


自分と同じくらい相手にも

変化が現れますよ。


相手を変えようとすると

変わらないけれど、自分が

変われば相手も変わるのです。


いきなり大きく変えないで

いいですよ。小さなできること

から、自分が変わることに

挑戦してみて下さいね。


ちなみにこれは大切な人に

限らず、人間関係全てで効果

があります。


目的はストレスなくいい関係性を

築くことですよね。


自分のどこから変えますか?





0コメント

  • 1000 / 1000

HARUオフィシャルブログ

大切にしたい人との悩みがある だけど、きっかけが見つからない そのきっかけ作りを目指します